関東鉄道「佐貫駅」:竜ヶ崎線「全長4.5キロの完全単線路線の始発駅ホームに立つ。片道7分、非日常満載の折り返し旅行へGO!」

スポンサーリンク

茨城県の南部に位置する龍ケ崎市の西の端に関東鉄道竜ヶ崎線の起点、佐貫駅(さぬき)はあります。反対側の終着駅は4.5キロほど先にある竜ヶ崎駅で、途中区間に1駅しか存在しない全3駅間片道7分の短い路線です。しかも完全な単線となっているため、その間は列車同士が1度もすれ違うことはなく、1編成の列車が始発と終点を行ったり来たり往復している路線となります。

佐貫駅が開業したのは1900年(明治33年)のこと。関東鉄道、JRが同時に開業し、当時から佐貫駅は関東鉄道と常磐線との乗り換え駅でした。当時はどちらも佐貫駅という名称でしたが、2020年(令和2年)のダイヤ改正時からJR常磐線の駅名は「JR龍ケ崎市駅」に変更されました。やはり龍ケ崎市としては佐貫よりも「龍ケ崎市」という市の名前を有名にしたいのでしょうね。

佐貫という名称は、その昔のこの辺りの地名から来ているそうですが、個人的には子供の頃から知っている佐貫駅の方が馴染みがあるので、関東鉄道だけでも「佐貫」の駅名が残っているのは嬉しい限りです。ちなみに駅名が「JR龍ケ崎駅」に変わっていたのは、今日訪れて初めて知りビックリしましたが、駅名が変わっても乗り換え駅であることに安心いたしました。

そんな佐貫駅は、関東鉄道竜ヶ崎線の起点駅ですので「終着駅は始発駅。」の対象駅です。路線図を見てはどんな終着駅か気になっている方に代わって、関東鉄道竜ケ崎線佐貫駅を中心にレポートして参ります。



関東鉄道 竜ヶ崎線 佐貫駅

では全線単線という関東鉄道竜ヶ崎線の起点駅、佐貫駅に向かって行きましょう。このゲートの奥に改札口があります。JR常磐線の龍ケ崎市駅からだと乗り換え時間は5分くらい見ておけば大丈夫です。

関東鉄道竜ヶ崎線の入り口です。建物の1階部分が佐貫駅となっています。中に入ると自動券売機が1台ありました。関東鉄道は鉄道系ICカードが使えるので、持っている人はそのまま簡易改札機に触れて通過しましょう。

佐貫駅から竜ヶ崎駅までの時刻表はこちらをご覧ください。

いまでも佐貫駅の名称が残っていて嬉しいのですが、駅名を変更するということは、実は結構大変なことかも知れませんね。例えばこういう路線図や料金表なども全部変更しないといけませんからね。手間も予算も掛かるので、変更の狙いや効果をよく考えないといけませんね。

それにしても短い路線とは言え、たった3駅しかない路線とはとても珍しいです。でも、その昔はそれぞれの駅間に1つずつ駅があって、全部で5駅の路線だったようですが、1957年(昭和32年)に2駅が廃駅となってしまい、以降、竜ヶ崎線は3駅体制となっているそうです。

ホームは単式ホームの1面1線。さすが完全単線路線です。始発駅、終着駅といえば大体1、2番線ホームがあって、片方のホームに列車が到着すると同時に、反対側のホームから列車が出発する感覚でしたが、確かに1編成の列車が行ったり来たりする路線には複線ホームは必要ありませんね。

どこまでも続いていく単線レール。非日常があっていいですね。

駅名標は片側の次駅表示のない終着駅仕様となっており、まさに終着駅の駅名標です。

柱設置型駅名標もありました。どちらも関東鉄道のカラーリングで統一されていて良いですね。

もうひとつの終着駅の証、行き止り標識もきっちりと設置されております。行止まり標識の向こうはすぐ建物の壁なのできちんと停車いたしましょう。

終着駅に到着した列車は、直ぐに竜ヶ崎行の始発列車へと早変わり。まさに「終着駅は始発駅」です。出発を待つ間ディーゼル音が駅に鳴り響きます。

停車中の関東鉄道キハ2000形に燦然と輝く「関東鉄道100周年記念」のヘッドマーク。関東鉄道は2022年9月3日に創立100周年を迎え、事業を営んできた地域の名所をデザインした記念のロゴマークをヘッドマークとして掲出しているようです。

さぁ、いよいよ出発です。出発シーンは動画で撮影いたしましたので、よろしければこちらをご覧ください。

ディーゼル列車が出発し静まり帰る佐貫駅。いま出発した列車が竜ヶ崎駅から折り返して来るまで列車は到着いたしません。

では、関東鉄道 佐貫駅を後にして、乗り換え駅のJR龍ケ崎市駅に行ってみましょう。



JR常磐線は佐貫駅から龍ケ崎市駅へ

乗り換え駅の龍ケ崎市駅から上野東京ライン(常磐線快速)に乗車すれば、品川駅まで1本で最短65分で行くことが出来ます。

龍ケ崎市の玄関口であるJR佐貫駅周辺を活性かさせて、その効果を市内全体に波及させる狙いがあったようです。

とはいえまだ龍ケ崎市は認知度が低いため、まずは存在を知ってもらい、関心を得ようと考えた取り組みの一つが「JR常磐線佐貫駅の駅名改称」のようです。なるほど、そこを狙って予算を掛けてみたんですね。

JR龍ケ崎市駅の改札。とても立派な改札です。わたしが以前訪れたときは、まだ駅員さんがカチャカチャと友人改札で切符を切っていた小さな駅の時代ですからね。当時の面影がまったくございません。

いまや常磐線の上り列車といえば品川行きなんですね。昔は上野駅が終着駅だったので、品川駅まで1本で繋がっているなんて夢のようです。時代は流れていますね。

龍ケ崎市駅のホームには、E531系水戸行の上野東京ラインが到着しました。本当にこの列車は北関東に来るとよく見かける列車ですね。もちろん都心でもよく見かけますが、同じ茨城県の水戸駅下館駅でもよく見かけるので、北関東に来たんだなぁ、という感じにさせてくれます。



駅前周辺

東口

駅を出ると大きいロータリーが広がっていて、まさに平らな茨城県です。駅前にはコンビニや居酒屋、ハンバーガー屋など食べ物屋が何軒かありました。

何やら龍のキャラクターがいますね。龍ケ崎市のマスコットキャラクター「まいりゅう」だそうです。顔は龍ですが体は龍ケ崎市の伝統芸能「撞舞(つくまい)」の衣装のようです。子供の頃1度だけ見ましたが、かなり高いところへ登ったり、綱を渡ったりなど、なかなかハラハラする伝統芸能だったのを憶えています。でも龍じゃなくて蛙だったような・・・



西口

東口よりもこぢんまりとしたロータリーですが、こちらも居酒屋などお店が何軒かありました。

近くには牛久沼があるようです。牛久沼というくらいですから牛久市にあると思っていましたが、所在は龍ケ崎市なんですね。この牛久沼、実はうな丼発祥の地として知られています。当時かば焼きの皿とどんぶり飯は別々でしたが、渡し船に急いで乗る際に皿をどんぶり飯の上に被せたところ、とてもおいしかったことから生まれたとも言われているらしいです。(諸説あるらしいですが。)

以上、関東鉄道 竜ヶ崎線 佐貫駅レポートでした。もちろん、うな丼食べて帰ります。

 



反対側の終着駅(始発駅)

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用はご遠慮ください。ご使用される際はお問い合わせください。

 



アクセス



 

コメント

  1. DMH17 より:

    竜ヶ崎線探訪には、佐貫駅横の観光案内所で1日乗車券を買うと、コロッケの引換券が付いてお得。
    土曜日限定で運転されるキハ532号気動車は、国鉄キハ20形の残党として、鉄道ファンに知られています。ホームが片側にしか無いため、運転席が前後で同じ向きにあるのが特徴です。

タイトルとURLをコピーしました