東武鉄道

スポンサーリンク
東武小泉線

東武鉄道「西小泉駅」:東武小泉線「かつて軍需工場のために開設された駅も、現在ではブラジルタウン!? 終着駅としてそびえ立つはカナリアステーション!?」

普段なに気なく乗車している鉄道路線の端と端。終着駅や始発駅がどんな駅か気になったことはありませんか。そんなささやかな関心事をレポートする当ブログ「終着駅は始発駅。」今回は東武鉄道「西小泉駅」の紹介です。 東武鉄道 西小泉駅について  「つる...
東武東上線

東武鉄道、西武鉄道、東京メトロ、JR東日本「池袋駅」:東武東上線、西武池袋線、東京メトロ丸の内線、有楽町線、副都心線、山手線、埼京線、湘南新宿ライン「壮大な路線になる可能性を秘めていた東武東上線。その名称に込めた計画とは。」

普段なに気なく乗車している鉄道路線の端と端。終着駅や始発駅がどんな駅か気になったことはありませんか。そんなささやかな関心事をレポートする当ブログ「終着駅は始発駅。」今回は東武東上線「池袋駅」の紹介です。 東武東上線 池袋駅  東京都豊島区の...
東武東上線

東武鉄道、秩父鉄道、JR東日本「寄居駅」:東武東上線、秩父線、JR八高線「山間の場所に集中する3社3路線の交通の要衝は、今も昔も人と物が寄り集まるターミナルステーションだった。」

普段なに気なく乗車している鉄道路線の端と端。終着駅や始発駅がどんな駅なのか気になったことはありませんか。そんなささやかな関心事をレポートする当ブログ「終着駅は始発駅。」今回は「寄居駅」の紹介です。 寄居駅について  埼玉県北部にある寄居町の...
東武日光線

東武鉄道「東武動物公園駅」:東武日光線、東武伊勢崎線、東武スカイツリーライン「さすが東武鉄道主要幹線の起点駅。0キロポストが驚きの場所で存在感を示していた。」

東武動物公園駅について 埼玉県東部の南埼玉郡宮代町に東武動物公園駅はあります。クレヨンしんちゃんで有名な首都圏のベッドタウン春日部市のやや北に位置しております。駅の開業は1899年(明治32年)。当時は杉戸駅の名称で開業しましたが、1981...
東武佐野線

東武鉄道「葛生駅」:東武佐野線「単線の終着駅に敷かれた複数の留置線はいったい何のため? 最盛期を過ぎた鉱業との関係は何を意味するのか。」

葛生駅について 栃木県の南部に位置する佐野市の東側に東武佐野線終着駅の葛生駅はあります。駅開業は1894年(明治27年)と、とても古くなにか歴史がありそうな駅ですね。ちなみに葛生と書いて「くずう」と読みます。東武佐野線は東武鉄道にとって群馬...
東武宇都宮線

東武鉄道「新栃木駅」:東武宇都宮線、東武日光線「乗り換えの分岐駅は、いまも起点駅には変わりない!?」

栃木県の南部に位置する栃木市のやや中央付近に新栃木駅は存在しています。東武日光線と東武宇都宮線が乗り入れ、東武宇都宮線は新栃木駅が起点駅となっております。以前は都心から東武鉄道6050系の新栃木行の列車なども運行していて、たまにボックスシー...
東武伊勢崎線

東武鉄道、JR東日本「伊勢崎駅」:東武伊勢崎線、JR両毛線「東武本線重要幹線の終着駅は、北関東の産業発展にとって重要な拠点駅だった。」

「つる舞う形の群馬県」の南部に位置する伊勢崎市。その中心部に東武伊勢崎線の終着駅、伊勢崎駅はあります。(東武伊勢崎線の起点は浅草駅です。)東京の浅草駅から特急列車に乗れば約2時間くらいで、東武鉄道主要幹線の1つである東武伊勢崎線の終着駅につ...
東武スカイツリーライン

【浅草駅続編】東武鉄道「押上駅」:東武伊勢崎線、東武スカイツリーライン「東武が誇る主要幹線の起点駅は1つじゃない!? 消えたナンバリング「TS03」を追え!」

※東武伊勢崎線、スカイツリーライン「浅草駅」の続編です。 東武鉄道「浅草駅」レポート 消えたナンバリング「TS03」を追え!  東武伊勢崎線、東武スカイツリーラインの起点である、東武鉄道「浅草駅」をレポートし終えて安心したのも束の間、駅ナン...
東武桐生線

東武鉄道「赤城駅」:東武桐生線「特急で行ける赤城山麓の終着駅は、わたらせ渓谷にも足を延ばせる、観光の玄関口だった。」

「つる舞う形の群馬県」の東部、栃木県と隣接する群馬県みどり市の南部に位置する赤城駅。(反対側の終着駅は太田駅)東武桐生線と上毛電気鉄道上毛線が乗り入れており、東武桐生線は終着駅です。駅名の上に「おおまま」と書かれていますが、1932年(昭和...