東武鉄道「東武日光駅」:東武日光線「特急列車を降り立つと、そこは世界遺産のある麓の終着駅。日光観光の玄関口は少し謎が残る駅だった。」

スポンサーリンク

 普段なに気なく乗車している鉄道路線の端と端。終着駅や始発駅がどんな駅か気になったことはありませんか。そんなささやかな関心事をレポートする当ブログ「終着駅は始発駅。」今回は東武鉄道「東武日光駅」の紹介です。

東武鉄道 東武日光駅について

 栃木県の北西部にある日光市。その日光市の南東部に東武鉄道 東武日光線の終着駅、東武日光駅はあります。反対側の起点駅は埼玉県南埼玉郡宮代町にある東武動物公園駅。てっきり起点駅は浅草駅かと思っていましたが、東武動物公園駅とは意外でしたね。東武伊勢崎線から分岐したのが東武日光線ということなんですね。

 東武鉄道の主要幹線のひとつである東武日光線ですが、計画当初は東武佐野線葛生駅から鹿沼までを結び日光を目指すという案もあったようですが、南栗橋駅や新栃木駅など市街地を通る現在の路線に落ち着いたのは結果的に正解だったのではないでしょうか。

 開業は1929年(昭和4年)と、実はそんなに古くはありません。すぐ近くにあるJR日光駅の開業が1890年(明治23年)なので、比べてみるとかなり後発の路線であることが分かります。それでも昭和の時代にはライバル関係にあり、両社で観光客を奪い合っていた間柄。でも今は、東武浅草駅から特急列車1本で約110分と、日帰り観光にも十分対応可能となった東武日光駅が、日光の玄関口と呼ぶに相応しいのではないでしょうか。

 とはいえJR日光駅、東武日光駅どちらも関東の駅百選に認定されている駅なので、お互い近いことですし、どちらの駅にも訪れてみてはいかがでしょうか。

モダン洋風建築のJR日光駅。一見の価値あります。

 そんな東武日光駅は東武日光線の終点駅でありますので「終着駅は始発駅。」の対象駅です。世界遺産がありテレビでもお馴染みの日光の玄関口がどんな駅なのか、気になっている方の代わりに東武日光線の東武日光駅をレポートして参ります。

 駅構内の看板を見ても「日光に来たなぁ」と実感するものが多く、観光地に来ているからあたり前ですが、非日常感がたまりません。では自動改札を通り抜け、東武日光駅のホームへ行ってみましょう。



東武日光線 東武日光駅

東武日光駅 1・2番線ホーム

 東武日光駅には1番線ホームから6番線ホームまであり、1、2番線は普通列車用のホームとなっております。ちょうど下今市行の列車が停車しています。

 これはこれは東武20400型ではないですか。東武20400型といえば東武宇都宮線の印象が強いですが、東武日光駅で目にするとは嬉しいですね。

 南栗橋から北の地域ではよく走っている列車ですので、北関東に来たんだなぁ。という気分です。

 さらに普段目にしない下今市行の行先表示なんて見たら、なおさら北関東の空気と非日常を感じてしまいます。

 ちなみにこの20400型列車はボタンを押してドアを開く仕様です。北関東って冬は結構寒いんですよね。日光はさらに寒いのでとても助かる仕様です・・・。

 ここは東武日光線の終着駅。故に駅名標には片方の隣駅しか書かれていない終着駅仕様。そしてオレンジベースに赤色ラインの東武日光線属性のカラーリング。

 こちらも終着駅の証、行き止り標識です。遠くに来たもんです。



豪華特急列車ホーム

東武日光駅 4・5・6番線ホーム

 毎日多くの特急列車が到着するホームは4、5、6番線ホームです。

 東武鉄道の特急スペーシアや特急リバティ、JR東日本の日光号などいろいろな特急が運行されていて、賑やかでいいですね。

 5番線ホームには発車待ちなのでしょうか、特急リバティが回送中でずっと停車していました。

 特急列車ホーム4、5、6番線全ての行き止り標識をまとめて撮影。終着駅感が溢れています。

 特急列車の4、5、6番線ホームは旅気分があっていいですね。でもちょっと待ってくださいよ。みなさん何か気付きませんでしょうか。特急列車は4、5、6番線ホームで普通列車は1、2番線ホーム。

 あれ?3番線ホームが無くないですか?

東武日光駅 消えた3番線ホーム

 東武日光駅のホームは構内図をご覧の通り、列車出口付近が急に狭くなっております。仮に3番線が存在していたとしても、もはやそこに停車させる程の短い編成の列車は現在ではないのではないでしょうか。どのみち使用しないのであれば、ということで3番線ホームは無くなってしまったんですかね。でも番号を詰めずにいまでも欠番としているところは謎です・・・。

 いやでも、いまだと3両編成の特急リバティだったら留置させられるのではないでしょうか!

 縦型駅名標の奥にある広場や中庭辺りが、消えた3番線だったのかなと思います。

 東武日光駅は少し変わった駅でしたが、長い旅路の末の東武日光線の完全なる終着駅ということもあり、非日常で旅気分な雰囲気がとてもよかったです。

 訪れた際中に、ちょうどデラックスロマンスカー色の東武100系の特急スペーシアが発車するところでした。撮影してみましたので、よかったらご覧ください。



もう一つの日光鉄道の軌跡

 東武日光駅の改札を抜け駅前広場に出てみると、なにやら1台の列車が目に飛び込んできます。

 この列車は日光軌道線という1910年(明治43年)に開業した主に貨物路線で、戦後に東武鉄道日光軌道線と名称を変え、観光列車として多くの観光客を輸送していた路面電車です。いまは実際に走っていた列車を当時の姿に復元し、駅前広場に展示しているそうです。

 時代の流れとともに日光いろは坂など道路事情が改善され車が主流へ。そして1968年(昭和43年)に幕を閉じついに廃線となったようです。

 当時の路線図を見ると、いまのJR日光駅のところが始発駅で、東武日光駅前を抜け国道122号線を走っていた路面電車だったんでしょうね。いまでもあれば便利だと思いますが渋滞が発生しそうです・・・。

 もう動くことはなく東武日光駅前広場に静態保存されている東武日光軌道線100形電車。日光観光の歴史を支えた功労列車ですね。大変お疲れさまでした。



駅前周辺

 山小屋風の三角屋根が特徴的な東武日光駅。さすが関東の駅百選認定駅!出口はこちらの一箇所のみです。

 駅を出てすぐに観光マップや観光案内が掲示されています。

 駅前のガソリンスタンドは景観保護のため、落ち着いた茶色のカラーリングに。京都など観光地に行くと見かけますよね。さすが世界遺産の街、日光です。

 駅前にはすぐにバス乗り場があり、中禅寺湖方面や日光東照宮や日光輪王寺、日光二荒山神社などが建ち並ぶ世界遺産方面など分かりやすく分かれております。

 駅の中には、バスでの所要時間が掲示されているので、予定も立てやすいです。とても親切な情報です。

 そして駅周辺には、たくさんのお土産屋さんや食べ物屋さんが軒を連ねております。日光といえばやはり、ゆば料理になりますでしょうか。

 カステラ屋さんやいちごのお菓子屋、漬物など多種多彩です。最近はお土産のバラエティが増えましたよね。お帰りの際にどうぞ。

 それでは、日光観光を楽しみましょう!



駅前食べ歩き

 やはり日光といえば「ゆば」が有名なので、ゆばの名物を食べてみたいですよね。ということで駅前の「日光さかえや」さんの店先で販売している、揚げゆばまんじゅうをいただいてみましょう。

 私自身ゆばの味というものを理解していないので、ゆばのどこが美味しい!とは言い難いのですが、外側をおおうゆばには塩が掛かっていて、中のあんこと一緒に食べると確かに美味しいです。なんでしょうか、しょっぱい塩と甘いあんこのハーモニー。これってつまり塩まんじゅうということですかね。そりゃ美味しいですわ。

 のどが乾いたら、日光の日本一の水が飲めるそうですよ。

 以上、東武日光線「東武日光駅」のレポートでした。今後東武日光行の列車や路線図を眺めている時に、当ブログで見た東武日光線 東武日光駅を思い浮かべてくれたら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

反対側の終着駅(始発駅)

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用はご遠慮ください。ご使用される際はお問い合わせください。

東武日光駅 アクセス

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました