真岡鐵道「茂木駅」:真岡線「蒸気機関車が走る、夢とロマンに包まれた終着駅には続きがあった。その先に見えてきた幻の未成線とは。」

スポンサーリンク

茂木駅について

栃木県の南東部、茨城県と隣接している芳賀郡茂木町の中央部に真岡鐵道真岡線の終着駅、茂木駅はあります。駅開業は1920年(大正9年)ですが、真岡線自体の運行は1912年(明治45年)に開始されたので、真岡線開業当初はまだ茂木駅は存在せず延伸した後に出来た駅だったとのこと。真岡線はその後、国鉄真岡線、JR真岡線として運行され、そして1988年(昭和63年)に現在のかたち「真岡鐵道」として生まれ変わりました。

反対側の終着駅(始発駅)は茨城県筑西市にある下館駅。茨城県西部の交通の要衝である下館駅から茂木駅までの所要時間は約70分前後となっております。いまではモータースポーツで世界的に有名な「モビリティリゾートもてぎ」の最寄駅ですが、それ以外にも週末ともなると多くの人々が集まってくるという魅力に包まれた終着駅。今回はそんな人を引き付ける茂木駅やその周辺を探索しに参りました。ちなみに茂木と書いて「もてぎ」と読みます。

さすが終着駅ですね、駅構内にはきちんと待合室がございます。

この辺りは一応北関東なので冬場は寒いんですかね。ちょうど訪れた時間帯には多くの学生さんたちがいましたので、列車を逃したらきっとここでお喋りして待つんでしょうね。



茂木駅 時刻表



魅力溢れる 真岡鐵道 茂木駅

改札は自動改札機ではなく、昔懐かしい有人改札です。時代の流れとともに消えゆくものがまだ残っているのは貴重ですね。非日常を感じます。

そして「ありがとう! SLもおか 乗車100万人達成」の文字。凄いですね100万人。少し人が集まる理由が見えてきましたかね。では改札を抜けて茂木駅のホームへ参りましょう。

駅のホームは単式で1線のみとなっております。

駅名標はいたってシンプルですが・・・。こ、これは国鉄時代の駅名標そのものじゃないですか!そして片側にしか隣の駅名が書かれていない、終着駅の駅名標です。

もう一つの終着駅の証、行き止り標識は何やら遠くにありそうですが、あまりに遠いので後で確認しに行きましょう。

ホームにはモオカ14形気動車が到着したようです。小さいお子さんを連れた家族がぞくぞくと降車していました。きっとこの後、何か楽しいことがあるんでしょうね。

SLもおか号

駅のホームにはSLと書かれた文字・・・。そうです、もう皆さんご存知かと思いますが、茂木駅に来ると本物の蒸気機関車を間近で見ることが出来るんですよ!

歩いて線路を越えていけば、蒸気機関車をもうすぐ目の前に見ることが出来ます。発車時刻間際までこんな感じで停車してくれますので、安心して蒸気機関車をバックに記念撮影が出来ます。

わたしも近くに寄って大迫力の蒸気機関車を撮影しました。やや興奮気味であります。

すぐ隣には現役の転車台。珍しいものがたくさんあって、蒸気機関車の終着駅って楽しいですね。

C12形66号機ですね。元々静態保存されていた車両を譲り受けて、運行可能な状態まで復元させたそうですから凄いですね。SLの豪快な走りを通じて子どもたちに夢とロマンを与えたい、という強い想いに感謝です。

SLもおか について

SLもおかは、毎週土曜日、日曜日、そして祝日と1年を通じて1日1往復、茨城県下館駅と栃木県茂木駅間を運行しています。また夏休みの期間は金曜日も運行しているそうなので、乗車してみたい。という方は真岡鐵道の公式サイトをご覧ください。

終着駅に停車中の蒸気機関車と気動車。架線が無いので列車が際立ちます。

思わず後方からも撮影。蒸気機関車に気動車、それに50系客車も収まって、実にいい眺めです。

眺めといえば、茂木駅構内には階段があり、二階へ上ることが出来ます。

二階へ行くとテラスがあり高い位置から駅全体や列車を見下すことができます。

高い位置から見るC12形66号機、かっこいいですね。

50系客車もよく見えます。SLもおかの出発時刻が迫ってきており、そろそろ運行に向けて機回し作業をしなければいけません。そんな機回し作業を撮影してみましたので、よろしければご覧ください。

さて、いよいよSLもおかが出発するようです。

運転室を覗いてみると、あたり前ですが運転士さんは忙しそうです。複雑に入り組んだ管がまるで血管のようで、素人のわたしには何が何やら。これを操る運転士さんて凄いなぁ。

近くで見ると車輪付近も複雑でかっこいいです。動力を余すことなく伝える設計なんでしょうね。

ついに出発時刻となりました。SLもおか、下館駅に向けて出発進行!

この蒸気機関車の迫力や熱が伝わると良いのですが。出発シーンを撮影しましたので、よろしければご覧ください。

本日のメインイベントが終了し平常運転に戻った茂木駅。いやあ蒸気機関車に興奮しました。

SLに乗車する時のあの楽しそうなチビッ子たちの笑顔。嬉しそうに家族と一緒に記念撮影する子供たち。いつか今日の日の思い出をお父さん、お母さんから聞かせてもらってください。

SLを地元に走らせる意味、ということを凄く考えさせられました。単なる鉄道会社のサービスの一環ではなく、地域の街おこしや沿線への経済波及効果、そして訪れた人達、運営してくれている人達を含めたみんなの笑顔など、SLがもたらす影響の大きさに思わず感動してしまいました。茂木駅まで来て本当に良かったです。存分に楽しませていただきました。



幻と消えた長倉線とは

さて先ほど遠くに確認していた、行き止り標識を確認しに行きましょうかね。はい、ここ茂木駅は間違いなく終着駅です。奥には芝生が生えて綺麗ですね。

でもこの芝生、同じ幅でずっとこの先続いていますが、まるで線路がこの先にも延びていたかのようですね。

ふと横を見ると大きな看板。「未成線の旅へようこそ! 幻の長倉線」と書かれています。何だか興味惹かれる話ですね。茂木駅にまつわる鉄道の歴史が学べそうです。

ふむ、どうやらここ茂木駅から下野中川駅というところまでを結ぶ、長倉線という路線計画が過去にあったようですが、1937年(昭和12年)に着工されたものの、太平洋戦争により工事は中断され、ついには未完成の路線となってしまったと・・・。

橋やトンネルなど、既に鉄道を通す環境は整っていたにも係わらず、ついに一度も列車が運行されることは無かった幻の路線だったようですね。戦争の時代とはいえ少し悲しいお話しです。ちなみにいまは長倉線になるはずだった路線コースを徒歩で巡るツアーなどもあるそうなので、この長倉線の記憶は残していってほしいですね。



駅前周辺

駅の出口は1ヶ所だけです。駅にはお蕎麦屋さんが併設されております

店の前ではさらにお団子や鮎を焼いて販売していました。きっとこの辺で獲れる天然の鮎なんでしょうね。美味しそうです。

また駅には多目的施設の「ききょう館」というスペースがございます。

こちらで座って少し休ませてもらっていたら、職員の方に飲み物を差し出していただきました。おもてなしいただき、ありがとうございました。

駅前には、もてぎ四季のウォーキングコース10選の看板がありました。自然や歴史があって茂木町いいところですね。

駅前よりも少し歩いた県道沿いの方が色々とお店や神社などがあり賑やかでした。

 



駅前食べ歩き

さて今回の食べ歩きは、駅前の県道沿いにある「日光天然かき氷 茂木 満天家」さんのかき氷をレポートいたします。

なんと、この満天家さんの創業は1894年(明治27年)。凄いですね明治の時代から日光の天然氷でかき氷を提供しているんでしょうか。歴史がありますね。

こちら注文した「まるごとメロン」になります。なにがまるごとって、器を見てみてくださいよ、メロンそのものが器になっていてビックリです。天然氷だからなのかキメ細かくてふわふわっとした柔らかさがあり、口に入れると氷はすぐに溶けてしまいますが、やさしいかき氷という感じがしました。もちろん味はとっても美味しいです。

さらに食べ進めると氷の中からは、メロンの果肉がゴロゴロと姿を現して来ます。さすが「まるごとメロン」だ。でもメロンの果肉は確かに美味しいのですが、個人的にはもっとかき氷の方をたくさん食べたかったです。

ちなみに一緒にピザトーストも頼んだのですが、すぐに一口かじってしまい写真を撮れませんでした・・・。お見せできず残念ですが、こちらもとても美味しかったです。

以上、真岡鐵道 真岡線 茂木駅のレポートでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

反対側の終着駅(始発駅)

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用はご遠慮ください。ご使用される際はお問い合わせください。

茂木駅 アクセス

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました