JR東日本「宇都宮駅」:宇都宮線(東北線)、烏山線、日光線、東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線「北関東最大級のターミナルステーション宇都宮駅も、やっぱり凄かった!」

スポンサーリンク

またも圧倒された、北関東最大級のターミナルステーション!

栃木県のほぼ中央に位置する宇都宮市の、さらに中央に位置するJR宇都宮駅。(ということは栃木県の中心部ということか!)さすが栃木県の県庁所在地、宇都宮。駅も街も綺麗ですねぇ。東京駅から上野東京ラインに乗車すれば約110分ほどで到着する宇都宮駅は、東北・北海道新幹線、山形新幹線は停車するし、宇都宮線(東北線)「上野東京ライン」や烏山線が連絡しております。また「湘南新宿ライン」に乗車すれば、大船や逗子の方まで行けてしまうという、北関東最大級の巨大ターミナルステーションなんです。さらにJR日光線の起点だったりもするという終着駅(始発駅)です! ちょっとこの感覚ってあの駅に似ていませんか。そう、お隣り群馬県のJR高崎駅によく似ている気がするんですよね。テレビ番組なんかでも、自慢し合うような企画があったりしますし。どちらも北関東を代表する巨大な駅だし、どちらが凄いという話ではないですが、実にハイレベルな争いですね!

さすが県庁所在地の駅だけあって、改札口付近にはたくさんの人が溢れていました。宇都宮駅にはJR宇都宮線(東北本線)、JR日光線、JR烏山線にさらに東北新幹線や山形新幹線の路線が乗り入れを行なっていてとても忙しい駅です。10番線までありますからね、さすが北関東最大級の巨大ターミナルステーションです。

JR宇都宮駅の駅名標は、JR東日本の緑のラインに路線カラーがポイントのよく見る駅名標でした。

が、なんと最近あまり見かけなくなった、ひらがな文字の駅名標が宇都宮にはまだ残っていました!同じ駅構内なのに、どうしてここだけ残しているんでしょうか。

 



宇都宮駅に来たらぜひとも見ておきたい列車があります

10番線のホームには見慣れた「湘南新宿ライン」が到着しました。その奥には「上野東京ライン」も停車していて、長旅で疲れた車体を休ませているようでした。都心でもよく見かける2台の列車ですが、宇都宮駅までこんなに長い旅をしていたとは知りませんでした。今度から東京で「宇都宮行き」の行先表示を見かける度に、宇都宮駅が頭に浮かぶことでしょう。

もちろん見ておきたい列車というのは「湘南新宿ライン」でも「上野東京ライン」でもありません。駅の留置線には、E131系やEV-E301系ACCUMなど、都心では見かけることのない列車が停まっていて、ちょっとテンションが上がりました。

EV-E301系ACCUM
EV-E301系ACCUM

まずはこの緑色のEV-E301系ACCUMはちょっと凄かったりします。こう見えて車両内には大容量の蓄電池を積んでいて、電化区間ではパンタグラフからの電力で走行している普通の電車なんですが、非電化区間に入ると蓄電池の電力のみで走行するという優れもの。しかもパンタグラフで走っている時は充電も行っているそうな。まさに新時代の車両ですね。宇都宮線と烏山線で走っていますので宇都宮駅に来たなら、ぜひとも見ておきたい列車です。

E131系600番台
E131系600番台

そして宇都宮駅へ来たならば見ておきたい列車のもう1つが「E131系600番台」ですね。E131系はすでに房総方面を走っていますが、北関東カラーのE131系もかっこいいです。「E131系600番台」は、宇都宮線と日光線に投入された新型車両なのですが、お客様の快適性向上はもちろん、乗車確認カメラが搭載されたりと、ワンマン運転に対応した造りとなっているんです。いま東京メトロや山手線など首都圏の主要路線でも、車掌さんの居ない運転士さんだけのワンマン運転を目指している動きがあるので、E131系は今後のワンマン運転時代を見据えた、大事な列車なんでしょうかね。でももっと未来にはワンマン運転どころか、運転士さんすら居ない自動運転の時代が来るのでしょうか。運転士さんは子供の憧れでいて欲しいのにな・・・。

 



JR日光線ホームはちょっと雰囲気が違います

JR宇都宮駅構内には、ちょっと他とは雰囲気の違う一角があるのですが、そこはJR日光線のホームでした。日光へ向かう人たちは宇都宮駅から気分を高めて行けそうでね。その昔まだ馬車鉄道だった時代からまずは宇都宮を目指し、その先の日光へと向かったそうですから。さすが城下町、宇都宮。

  

駅前周辺 

最後は宇都宮駅の周辺になります。まだ一度も触れていませんでしたが、やはり宇都宮といえば・・・そうです餃子ですよね!駅周辺にはたくさんの餃子屋さんが軒を連ねていて、さすが餃子の街と思わせてくれます。なにより象徴的なのが駅前の「餃子像」!ぞ、像?と思うかもしれませんが、宇都宮に餃子あり!と訴えているようです。聞いた話だと、元は昔のとあるテレビ番組の街おこし企画で建てたようですが、いまでは立派なシンボルとなりましたね。街おこしは大成功を収めたのではないでしょうか。

宇都宮餃子会公式サイトというのがありました。こちら

以上、宇都宮駅レポートでした。もちろん餃子を食べて帰ります。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用はご遠慮ください。ご使用される際はお問い合わせください。

アクセス

コメント

タイトルとURLをコピーしました