東武鉄道、西武鉄道、東京メトロ、JR東日本「池袋駅」:東武東上線、西武池袋線、東京メトロ丸の内線、有楽町線、副都心線、山手線、埼京線、湘南新宿ライン「壮大な路線になる可能性を秘めていた東武東上線。その名称に込めた計画とは。」

スポンサーリンク

 普段なに気なく乗車している鉄道路線の端と端。終着駅や始発駅がどんな駅か気になったことはありませんか。そんなささやかな関心事をレポートする当ブログ「終着駅は始発駅。」今回は東武東上線「池袋駅」の紹介です。

東武東上線 池袋駅

 東京都豊島区のほぼ中央に東武東上線の起点駅、池袋駅はあります。東武鉄道の他にJR東日本や西武鉄道、東京メトロと鉄道会社4社の合計8路線が乗り入れる超巨大ターミナルステーションです。駅の乗降客数ランキングでは世界第3位という池袋駅。日本国内ではなく「世界」ですよ、すごい駅ですね。

 そんな複数路線が乗入れる池袋駅ですが東武東上線、西武池袋線についてはそれぞれ起点駅でありますので「終着駅は始発駅。」の対象駅です。毎日の通勤通学にの際に山手線や他のJR線から見える東武東上線のホームが気になっている方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんな東武東上線「池袋駅」を中心にレポートして参ります。

 池袋駅の開業は1903年(明治36年)ですが、駅開業以前にもこの辺りには既に日本鉄道(現JR東日本)の線路が敷設されていて鉄道は走っていたそうです。その後1914年(大正3年)に東武東上線の池袋駅が開業、その翌年には西武池袋線の駅が開業されたようです。

 東武東上線池袋駅の開業が1914年(大正3年)ということは、東武伊勢崎線が山手線接続のターミナル駅を目指した上野駅までの延伸が却下された以前の出来事ですね。却下された出来事を知った時、山手線と連絡できずに東武鉄道は可哀そうだなぁ、と思っていましたが、池袋駅で山手線ターミナル接続出来ていたのなら良かったじゃないですか。山手線ターミナル駅を二駅も目指していたなんて欲張りさんですね。でも1914年といえば第一次世界大戦が勃発した年ですから、そう思うと凄い時代から開業されていたんですね。



東武東上線 池袋駅

 東武東上線の起点、池袋駅。山手線の中では北側に位置しており、そこから発車される列車は東の上の方角に向かって走るから東上線という名称だと思っていた筆者ですが、実は大きな間違いでした。

 東武東上線を地図上で確認してみると、上の方(北の方)は合ってはいるものの、終点寄居駅まで実は西の方角に向かって線路が敷かれています。つまり方角的には東の上の方ではなく、西の上の方角へ走る列車ということになります。当初東武東上線は東京池袋駅から群馬県の渋川駅までを結ぶ列車として計画されていたそうで、そのむかし群馬県は上野国(こうずけのくに)もしくは上州と呼ばれ、東京と上野国を結ぶ鉄道なのでお互い頭文字をとって「東上」となったそうです。

 さらなる計画として、最終的には新潟県の長岡まで延伸する計画もあったそうなので、東武東上線は壮大な路線になる可能性を秘めていたんですね。山手線の池袋駅から新潟までを運行する計画って、新幹線などない時代にスケールの大きい話でしたね。

 改札を抜け、東武東上線のホームへ参りましょう。



東武東上線 池袋駅 時刻表

 改札を抜けると電光時刻表。1、2番ホームが急行や快速など早い列車で、3、4番ホームが各駅停車です。東武東上線の終点駅は寄居駅ですが、池袋駅から最長でいける駅は小川町駅まで。現在は終点寄居駅までの直通運転が廃止されていますので、寄居駅まで行かれる方は森林公園駅か小川町駅で乗り換えが必要です。寄居駅は遠いイメージでしたが、新潟までの距離を考えたらなんか近く感じてしまいますね。

 そして5番ホームには「TJライナー」が発着されます。東武スカイツリーラインには、東武線と日比谷線を走る便利な座席指定列車「THライナー」というのがありますが、東武東上線版ライナーでしょうか。TJライナーは東上ライナーということかな。

 東武東上線の池袋駅の駅名標。山手線接続の巨大ターミナルにしては、ちょっと控えめな駅名標です。

 でも始発駅であり終着駅の駅ですから、行き止り標識はしっかりと設置されております。

 ホームには東武10000系列車が到着いたしました。直ぐに成増行きに行先を変更して始発列車へ。これぞ終着駅は始発駅ですね。池袋でも東武10000系が走っています。やはり東武伊勢崎線も東武東上線も同じ鉄道会社なんですね。

 東武東上線は接続しているのが東武生越線のみ、と他の東武線とはまったく繋がっていない路線です。しかし東武伊勢崎線の西新井駅から東武東上線の中板橋駅付近とを結ぶ、東武西板線という計画が昔ありました。戦後の用地買収が上手く行かなかったようで計画は中止、その名残が東武大師線として残されているのですが、もし東武西板線があったら、東武鉄道はすべて繋がっていたのに・・・。残念です。

 これも繋がっていない影響か、東武東上線にはスペーシアXやリバティなどの華々しい特急列車が走っていません。なので川越特急やTJライナーというのはありがたい存在なのです。

 また東武東上線には、東京メトロ有楽町線、副都心線が和光駅から乗り入れています。これがとても便利。東武東上線の価値を高めていますね。

 超巨大ターミナル池袋駅を起点とする、東武東上線は群馬、新潟への延伸計画や東武伊勢崎線と結ぶ、東武西板線計画など様々な可能性を秘めていた路線だったんですね。想像するだけでも夢が広がります。



駅前周辺

 某家電量販店のCMソングで有名となりましたが「東が西武で、西、東武」。巨大な池袋駅において、自分の居場所を知るのにホントによく出来た歌です。

 池袋駅東口にあるのが、西武百貨店。

 池袋駅西口にあるのが、東武百貨店。

 と来たら、高くそびえるサンシャイン。ですよね。1978年(昭和53年)に開業した「サンシャイン60」、当時は日本一の建物でしたが、いまでは幾つものビルに抜かされてしまいました。

 サンシャイン60は西武百貨店側なので、東口です。でも池袋にはさほど高い建物が無いので、いまでも存在感を放っています。何といっても60階というネーミングがいいですよね。

 東武百貨店、東武東上線のある西口も都会的で凄いのです。

 東武東上線の改札を抜けるとすぐ目の前には、駅直結で都会的なデザインのオフィスビル「メトロポリタンプラザ」や「ホテルメトロポリタン」がそびえ立っております。

 そして池袋西口といえば「池袋西口公園」です。小説やTVドラマの池袋ウエストゲートパークで描かれた公園。ローマ字でNISHIGUCHI PARKと書いているのは意図的でしょうか。既にPARKと書いているんだからWEST GATEでもよいかと思いますが。

 当時は少し怖いイメージのある公園でしたが、今ではとても綺麗に整備されていて、平和な公園となっておりました。

 以上、東武東上線、西武池袋線、東京メトロ丸の内線、有楽町線、副都心線、JR山手線、 JR埼京線、JR湘南新宿ライン、池袋駅のレポートでした。今後はJR線などで池袋駅を通り過ぎる時に、当ブログで見た東武東上線の池袋駅を思い浮かべてくれたら嬉しいです。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

反対側の終着駅(始発駅)

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用はご遠慮ください。ご使用される際はお問い合わせください。

池袋駅 アクセス

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました