栃木県

スポンサーリンク
東武日光線

東武鉄道「下今市駅」:東武鬼怒川線、東武日光線「世界遺産日光や鬼怒川温泉への分岐駅とは過去の話。SLがよく似合う駅舎は、観光の起点駅へと生まれ変わっていた。」

普段なに気なく乗車している鉄道路線の端と端。終着駅や始発駅がどんな駅か気になったことはありませんか。そんなささやかな関心事をレポートする当ブログ「終着駅は始発駅。」今回は東武鬼怒川線、東武日光線「下今市駅」の紹介です。  栃木県北西部に位置...
JR両毛線

JR東日本「小山駅」:JR両毛線、JR水戸線、JR宇都宮線、東北新幹線「またも圧倒された北関東の巨大ターミナルステーション。高崎駅、宇都宮駅、水戸駅に続く北関東四天王の座はあり得るのか。」

普段なに気なく乗車している鉄道路線の端と端。終着駅や始発駅がどんな駅か気になったことはありませんか。そんなささやかな関心事をレポートする当ブログ「終着駅は始発駅。」今回はJR「小山駅」の紹介です。  栃木県の南部に位置する小山市に小山駅はあ...
東武日光線

東武鉄道「東武日光駅」:東武日光線「特急列車を降り立つと、そこは世界遺産のある麓の終着駅。日光観光の玄関口は少し謎が残る駅だった。」

普段なに気なく乗車している鉄道路線の端と端。終着駅や始発駅がどんな駅か気になったことはありませんか。そんなささやかな関心事をレポートする当ブログ「終着駅は始発駅。」今回は東武鉄道「東武日光駅」の紹介です。 東武鉄道 東武日光駅について  栃...
真岡鐵道 真岡線

真岡鐵道「茂木駅」:真岡線「蒸気機関車が走る、夢とロマンに包まれた終着駅には続きがあった。その先に見えてきた幻の未成線とは。」

茂木駅について 栃木県の南東部、茨城県と隣接している芳賀郡茂木町の中央部に真岡鐵道真岡線の終着駅、茂木駅はあります。駅開業は1920年(大正9年)ですが、真岡線自体の運行は1912年(明治45年)に開始されたので、真岡線開業当初はまだ茂木駅...
JR日光線

JR東日本「JR日光駅」: JR日光線「モダン洋風建築の駅舎が持つ気高さの理由は、外観やデザインだけではなかった。」

JR日光駅について 栃木県の北西部にある日光市。その日光市の南東部にJR日光線の終点、JR日光駅はあります。反対側の終着駅は宇都宮市にあるJR宇都宮駅で、JR日光線の起点となっております。開業は1890年(明治23年)と古く、当時は国鉄(い...
東武佐野線

東武鉄道「葛生駅」:東武佐野線「単線の終着駅に敷かれた複数の留置線はいったい何のため? 最盛期を過ぎた鉱業との関係は何を意味するのか。」

葛生駅について 栃木県の南部に位置する佐野市の東側に東武佐野線終着駅の葛生駅はあります。駅開業は1894年(明治27年)と、とても古くなにか歴史がありそうな駅ですね。ちなみに葛生と書いて「くずう」と読みます。東武佐野線は東武鉄道にとって群馬...
わたらせ渓谷鐵道

【特別編】わたらせ渓谷鐵道「足尾本山駅」:終着駅の先、廃線跡をたどると見えてくる、歴史的産業遺産とはいったい。

栃木県西部日光市の南部、群馬県との県境付近に位置し、わたらせ渓谷鐵道の北端に位置する終着駅が間藤駅(反対側のわたらせ渓谷鐵道南端の終着駅は桐生駅)。ひっそりと佇む駅の先には行き止り標識があり、ここが終着駅であることを示しています。ですが、実...
わたらせ渓谷線

わたらせ渓谷鐵道「間藤駅」:「わたらせ渓谷線」歴史を見つめてきた終着駅は、いまはただ静かに鉄道が時を刻んでいた。

栃木県西部日光市の南部、群馬県との県境付近に位置し、わたらせ渓谷鐵道の北端に位置する終着駅が間藤(まとう)駅です(反対側のわたらせ渓谷鐵道南端の終着駅は桐生駅)。桐生駅から44.1Km、約100分ほどで間藤駅に到着します。 わたらせ渓谷線 ...
東武宇都宮線

東武鉄道「新栃木駅」:東武宇都宮線、東武日光線「乗り換えの分岐駅は、いまも起点駅には変わりない!?」

栃木県の南部に位置する栃木市のやや中央付近に新栃木駅は存在しています。東武日光線と東武宇都宮線が乗り入れ、東武宇都宮線は新栃木駅が起点駅となっております。以前は都心から東武鉄道6050系の新栃木行の列車なども運行していて、たまにボックスシー...
東武宇都宮線

東武鉄道「東武宇都宮駅」:東武宇都宮線「終着駅は、街の中心地に聳え立つ、百貨店直結な都会駅だった。」

東武宇都宮百貨店 外観 東武宇都宮駅 切符売場 東武宇都宮駅 改札口 栃木県のほぼ中央に位置する宇都宮市の、さらに中央に位置し栃木県県庁所在地の西の玄関口として存在する東武宇都宮駅。起点となる新栃木駅とを結ぶ東武宇都宮線ですが、終着駅となる...