JR東日本

スポンサーリンク
ニューシャトル伊奈線

埼玉新都市交通ニューシャトル「大宮駅」:京浜東北線、高崎線、宇都宮線、埼京線、川越線、新幹線、東武線「圧倒的な超巨大ターミナルステーションから、鉄道博物館への道は始まっている。」

埼玉県南東部に位置するさいたま市。そのさいたま市のほぼ中央部あたりの大宮区に大宮駅はあります。さいたま市は元々浦和市、与野市、大宮市の3市が合併して出来た市のため、今でも浦和、与野、大宮と名の付く駅が多く存在しています。埼玉県の県庁所在地で...
関東鉄道 竜ヶ崎線

関東鉄道「佐貫駅」:竜ヶ崎線「全長4.5キロの完全単線路線の始発駅ホームに立つ。片道7分、非日常満載の折り返し旅行へGO!」

茨城県の南部に位置する龍ケ崎市の西の端に関東鉄道竜ヶ崎線の起点、佐貫駅(さぬき)はあります。反対側の終着駅は4.5キロほど先にある竜ヶ崎駅で、途中区間に1駅しか存在しない全3駅間片道7分の短い路線です。しかも完全な単線となっているため、その...
真岡鐵道 真岡線

真岡鐡道「下館駅」:「3社3路線が乗り入れる交通の要衝には、SL列車まで乗り入れていた!そして夢の3本同時発車は実現するのか!?」

茨城県の西部に位置する筑西市の中央付近に、真岡鐡道真岡線、関東鉄道常総線の終点、終着駅(始発駅)の下館駅はございます。JR水戸線も通っているので、鉄道会社三社3路線が乗り入れる茨城県の西の重要なターミナルステーションで交通の要衝。前回は関東...
関東鉄道 常総線

関東鉄道「下館駅」:常総線「茨城県西部の玄関口駅は、関東鉄道常総線、真岡鐡道真岡線、JR水戸線と3路線も乗り入れる交通の要衝だった!」

茨城県の西部に位置する筑西市の中央付近に、関東鉄道常総線の終点であり終着駅(始発駅)の下館駅はあります。反対側の終着駅は50キロほど南下した先にある取手駅。下館駅が建つ筑西市は、筑波山の西に位置するところから名付けられたのだと思いますが、下...
関東鉄道 常総線

関東鉄道、JR東日本「取手駅」:常総線、JR常磐線「茨城県南部の玄関口にふさわしい、利便性の高いターミナルステーションだった!」

茨城県の南部に位置する取手市。その取手市の中でも最南端といってもいいくらいの南部に関東鉄道常総線の起点駅である取手駅はあります。反対側の終点駅は50キロほど北に向かった先にある下館駅(筑西市)。茨城県はとても縦に長い県なのですが、下館駅でも...
東武伊勢崎線

東武鉄道、JR東日本「伊勢崎駅」:東武伊勢崎線、JR両毛線「東武本線重要幹線の終着駅は、北関東の産業発展にとって重要な拠点駅だった。」

「つる舞う形の群馬県」の南部に位置する伊勢崎市。その中心部に東武伊勢崎線の終着駅、伊勢崎駅はあります。(東武伊勢崎線の起点は浅草駅です。)東京の浅草駅から特急列車に乗れば約2時間くらいで、東武鉄道主要幹線の1つである東武伊勢崎線の終着駅につ...
JR宇都宮線

JR東日本「宇都宮駅」:JR日光線 「レトロ調に彩られたホームから、日光への旅はすでに始まっていた!?」

栃木県のほぼ中央に位置し、北関東を代表する巨大ターミナルステーションの1つJR宇都宮駅。(宇都宮駅全体については、JR宇都宮駅編のこちらをご覧ください。)この駅は終着駅がたくさんあり、日光へ向かうJR日光線の起点駅でもあります。つまりJR日...
JR宇都宮線

JR東日本「宇都宮駅」:宇都宮線(東北線)、烏山線、日光線、東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線「北関東最大級のターミナルステーション宇都宮駅も、やっぱり凄かった!」

またも圧倒された、北関東最大級のターミナルステーション! 栃木県のほぼ中央に位置する宇都宮市の、さらに中央に位置するJR宇都宮駅。(ということは栃木県の中心部ということか!)さすが栃木県の県庁所在地、宇都宮。駅も街も綺麗ですねぇ。東京駅から...
JR信越本線

JR東日本「高崎駅」:高崎線、信越本線、上越線、八高線、両毛線、吾妻線、新幹線、上信電鉄「圧倒された、これぞ北関東最大級のターミナルステーションだ!」

圧倒された、これぞ北関東最大級のターミナルステーション! 「つる舞う形の群馬県」の南部に位置する高崎市。その高崎市の東部あたりに高崎駅はあります(高崎市はとても広いです!)。数駅先には群馬県庁所在地の前橋がありますが、高崎駅はとても立派なタ...